30代というと、体力や気力も共に充実している年代です。
季節に例えると初夏のような時期ですね。
人生の大きなライフイベントを迎える時期でもあり、それと共に大きな出費のある時期でもあります。そのような時期にお金と向き合って資産形成をスタートさせることはとても有意義だと言えます。
私の30代を振り返ってみますと、子どもの出産(第3子から第6子まで)と育児、仕事に追われ、悪戦苦闘しておりました。
当時は日本が経済成長をしていて金利の高い時代でしたので私自身の貯蓄への取り組みは、生命保険会社の年金や終身保険で行っていましたね。
ということで、今回は30代の皆さんの資産形成について知っていただきたく以下の項目について書いてみました。
今更ですが資産形成とは…
お金を増やして行く、育てていくことですが、貯蓄とは異なります。
貯蓄は銀行やタンス預金など、リスクの少ないところに資産を置いてストックしていくことです。
ただ、銀行預金でもインフレリスクにさらされていますので、ノーリスクというわけではありませんね。
では、資産形成とはどのように考えればよいのでしょうか?
資産形成とは、元本が確保されないようなリスクのあるところにもお金を置いて運用しながらお金を育て成長させていくものです。
リスクは取りたくないと考えられる方がおられますが、金融でいうリスクとは価格が一定しておらず、上がったり下がったりとブレることを言います。
このようなリスクも取りながら、成長し続ける世界の株式市場へと投資をして行きたいものですね。
貯蓄は銀行やタンス預金など、リスクの少ないところに資産を置いてストックしていくことです。
ただ、銀行預金でもインフレリスクにさらされていますので、ノーリスクというわけではありませんね。
では、資産形成とはどのように考えればよいのでしょうか?
資産形成とは、元本が確保されないようなリスクのあるところにもお金を置いて運用しながらお金を育て成長させていくものです。
リスクは取りたくないと考えられる方がおられますが、金融でいうリスクとは価格が一定しておらず、上がったり下がったりとブレることを言います。
このようなリスクも取りながら、成長し続ける世界の株式市場へと投資をして行きたいものですね。
30代から資産形成を始める理由
30代というと、体力や気力もともに充実していて、チャレンジやライフイベントを様々迎える時期でもあります。
仕事についても新入社員のころと違って10年程度の経験を積み若手から中堅へと立場が移行しています。
転職を考えたり、学びなおしや独立・起業を始める人もおられるでしょう。
ライフイベントとしては結婚や子育て、住宅購入などお金のかかるイベントが目白押しです。
このような様々なイベントを迎える30代の皆さんですが、共通した強みがあります。
それは、時間です。65歳で退職すると仮定して、働いて収入を得られる時間が30年くらいあるわけです。
なので、資産運用を始めるにはチャンスです!
では、時間があるとなぜよいのでしょうか?
仕事についても新入社員のころと違って10年程度の経験を積み若手から中堅へと立場が移行しています。
転職を考えたり、学びなおしや独立・起業を始める人もおられるでしょう。
ライフイベントとしては結婚や子育て、住宅購入などお金のかかるイベントが目白押しです。
このような様々なイベントを迎える30代の皆さんですが、共通した強みがあります。
それは、時間です。65歳で退職すると仮定して、働いて収入を得られる時間が30年くらいあるわけです。
なので、資産運用を始めるにはチャンスです!
では、時間があるとなぜよいのでしょうか?
長期投資は元本割れリスクを軽減する
投資運用は短期で決着を付けようとすると負ける可能性が高いです。
短期間の投資は元本を下回る可能性が高くなり、長期で投資を行うことによりプラスになります。
長い時間をかけてコツコツと積立投資を行うことによりプラスを生み出す可能性が高まります。
以下のグラフを参照してください。
保有期間が1年の場合は、リターンが67.1%もあればマイナスが46.8%とバラツキやその差は大きいです。
しかし、保有期間が長くなればなるほど元本を下回る可能性は低くなりますね。
15年以上保有することによりプラスに収束しています。
長期で投資をすることはとても重要であることが分かります。
短期間の投資は元本を下回る可能性が高くなり、長期で投資を行うことによりプラスになります。
長い時間をかけてコツコツと積立投資を行うことによりプラスを生み出す可能性が高まります。
以下のグラフを参照してください。
保有期間が1年の場合は、リターンが67.1%もあればマイナスが46.8%とバラツキやその差は大きいです。
しかし、保有期間が長くなればなるほど元本を下回る可能性は低くなりますね。
15年以上保有することによりプラスに収束しています。
長期で投資をすることはとても重要であることが分かります。
複利効果はすごい
利息の付き方には、単利と複利があります。単利は、元本が変わらず毎回同じ利息が付く増え方で、複利というのは、ついた利息が次には元本に組み入れられます。元本自体が大きくなります。毎年、毎年、利息が元本に巻き込まれるためより大きい利息が得られます。イメージは雪だるまに例えられます。雪だるまを作る時は周りの雪を巻き込んでどんどん大きくなりますね。早く大きく増えるイメージを雪だるま式と例えられますね。この複利計算をアインシュタインは、世紀の大発明と称しました。例えば、元本100万円を5%の利率で単利と複利で運用した場合は以下のグラフのようになります。
出典:三菱UFJ銀行HP
単利と複利では、大変大きな差が出ますね。長ければ長いほど差が大きくなりますから30代の皆さんは残されている長い時間を使って、複利効果の恩恵を享受して運用を行うことができるのです。
そして、ドルコスト平均法を知っておくことで長期積立分散投資を淡々と続けることができるでしょう。
出典:三菱UFJ銀行HP
単利と複利では、大変大きな差が出ますね。長ければ長いほど差が大きくなりますから30代の皆さんは残されている長い時間を使って、複利効果の恩恵を享受して運用を行うことができるのです。
そして、ドルコスト平均法を知っておくことで長期積立分散投資を淡々と続けることができるでしょう。
ドルコスト平均法を知ろう
価格の変動するものを定額で買い続けることです。高い時は買える口数が少ないですが、安い時はたくさん口数が買えます。長期で買い続けることにより一口辺りの単価は安く購入することができます。定数購入(同じ口数)で買い続けるより平均購入単価は安いです。買うタイミングを分ける、時間分散して定額で購入することによりリスクを軽減させる効果があります。
出典:SBI証券
出典:SBI証券
30代の貯蓄額っていくらくらい?
自分は貯蓄ができていない…貯蓄はしているつもりだけれど、他の人はどれくらい貯めているのだろうか?と気になりますね。中央広報委員会の「家計の金融行動による世論調査(令和2年)」のデータにより作成された下の表をご覧ください。
世帯主30代の2人以上世帯の貯蓄額の平均値は644万、中央値では423万円です。
ちなみに30代の単身世帯の貯蓄額は、平均値は484万、中央値は206万円となっています。意外と少ないと感じた方、いや、多いと感じた方それぞれだと思いますが、30代は結婚や子どもの誕生、住宅購入など出費も増えます。単身、もしくは夫婦のみの時点で出来るだけ多くの貯蓄をしたいものですね。
■貯蓄額に見る30代2人以上世帯の割合(金融資産保有世帯)
出典:みずほ銀行
世帯主30代の2人以上世帯の貯蓄額の平均値は644万、中央値では423万円です。
ちなみに30代の単身世帯の貯蓄額は、平均値は484万、中央値は206万円となっています。意外と少ないと感じた方、いや、多いと感じた方それぞれだと思いますが、30代は結婚や子どもの誕生、住宅購入など出費も増えます。単身、もしくは夫婦のみの時点で出来るだけ多くの貯蓄をしたいものですね。
■貯蓄額に見る30代2人以上世帯の割合(金融資産保有世帯)
出典:みずほ銀行
30代の資産運用、やっておくべきこと
将来の投資の基、元本作りをしよう
若くて元気なうちにまず1000万を目標の期間を定めて作っていきましょう。
先に述べた、複利と時間の力を借りて将来に運用できる元本を作っていきましょう。
長期分散積み立て投資を行って貯蓄額を積み立てていきましょう。収入や支出、価値観の違いにより投資に回せる金額は違いますので、何年でいくら?と目標設定をしてアクションを起こされるとよいでしょう。それを知るのにあるサイトをご紹介します。アセットマネジメントOneの資産運用かんたんシミュレーションです。こちらでは目標金額を達成するには毎月どれくらい積立てて行けば良いか、何年で目標達成できるかなどのシミュレーションができます。目標設定をするのに使えるツールですので使ってみてください。
例えば、以下のような設定でシミュレーションした場合
運用利回り 5.0%
初期投資は 0円
毎月の積立金額 5万円
積立期間 30年
将来の運用資産額 41,612,932 となります。
アセットマネジメントOne
先に述べた、複利と時間の力を借りて将来に運用できる元本を作っていきましょう。
長期分散積み立て投資を行って貯蓄額を積み立てていきましょう。収入や支出、価値観の違いにより投資に回せる金額は違いますので、何年でいくら?と目標設定をしてアクションを起こされるとよいでしょう。それを知るのにあるサイトをご紹介します。アセットマネジメントOneの資産運用かんたんシミュレーションです。こちらでは目標金額を達成するには毎月どれくらい積立てて行けば良いか、何年で目標達成できるかなどのシミュレーションができます。目標設定をするのに使えるツールですので使ってみてください。
例えば、以下のような設定でシミュレーションした場合
運用利回り 5.0%
初期投資は 0円
毎月の積立金額 5万円
積立期間 30年
将来の運用資産額 41,612,932 となります。
アセットマネジメントOne
ほったらかし投資の仕組みを作ろう
長期積み立て投資は、毎月、毎月、投資商品を買い続けます。ちょっと面倒だと感じる方もいると思いますが、仕組みを作りましょう。先取り貯蓄というものですね。毎月、定額が引き去られ投資商品を買い付けてくれる積み立て投資サービスが証券会社にはあります。
証券口座を開設して、積み立て設定(投資先、金額、自動引き落とし口座)を行うことにより商品の価格に一喜一憂することなくほったらかしで投資運用を行うことができます。
投資商品はここでは具体的に述べませんがポイントとして
・長期での成長が見込める市場に投資する
・低コストで多数の銘柄に分散されていること
が、挙げられます。
証券口座を開設して、積み立て設定(投資先、金額、自動引き落とし口座)を行うことにより商品の価格に一喜一憂することなくほったらかしで投資運用を行うことができます。
投資商品はここでは具体的に述べませんがポイントとして
・長期での成長が見込める市場に投資する
・低コストで多数の銘柄に分散されていること
が、挙げられます。
税金や社会保障を知ろう
税金や社会保障制度については、なかなか理解しづらいですね。けれども知っておくことによって収入を増やせたり、支出を減らせたり、節税になったりしますので、自分に関係のあるところから一つずつ学んでいかれると良いと思います。
給料明細:控除についてみてみましょう。所得控除には社会保険料控除や扶養控除などがありますが、iDeCoをされている方は小規模企業共済掛金控除が該当しますし、ふるさと納税をされている方は寄付金控除が該当します。社会保険料控除などは自分でコントロールすることはできませんが、iDeCoやふるさと納税はご自身で行うことができますね。所得から控除されるので課税所得が圧縮されます。税額控除ができる代表的なものとしては、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)があります。(2024年より大幅に改定されますので新たに住宅購入される方はご注意ください。)
・勤務先の各種規定や支援制度などを確認しよう
サラリーマンの方は、新入社員の時と違って30代になると社会人としての経歴で社旗の仕組みにも慣れてきています。ここでご自身の勤務先、関連の労働組合や互助会・共済会などの支援制度や福利厚生などを確認される良いでしょう。お得なものが発見されるかもしれません。
人事規定関連で定められている制度:有給休暇(就業規則)
住居・社宅補助の規定
退職金規定
副業に関する規定
福利厚生施設等の利用に関する規定
自己啓発のための研修補助 等
従業員の資産形成をサポートする制度:財形積立(貯蓄・年金・住宅)
企業型確定拠出年金(企業型DC)
持株会
共済会・互助会貯蓄制度
共済会・互助会貸付制度(住宅購入時や教育資金)等
これらを知ることで、ご自身のキャリアアップや収入アップを図ることのきっかけになるかもしれませんね。他には、一時金制度もあります。勤続何周年のお祝い、結婚祝い、出産祝い、子供の入学や卒業などのお祝い金や弔辞のお見舞金などがあります。また、これらは申請主義によって運営されておりますので,その時が到来したらご自身で申請を行いましょう。
その他、医療関係のサポートとしては
医療関係の付加給付制度:高額医療の付加給付
出産に伴う付加給付
出産・育休中の付加給付
傷病による休業期間中の付加給付
がありますので、こちらも活用できる場合は活用しましょう。サラリーマンの方々は、事業所から各種の支援が受けられますので使えるものは申請して使いましょう。
給料明細:控除についてみてみましょう。所得控除には社会保険料控除や扶養控除などがありますが、iDeCoをされている方は小規模企業共済掛金控除が該当しますし、ふるさと納税をされている方は寄付金控除が該当します。社会保険料控除などは自分でコントロールすることはできませんが、iDeCoやふるさと納税はご自身で行うことができますね。所得から控除されるので課税所得が圧縮されます。税額控除ができる代表的なものとしては、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)があります。(2024年より大幅に改定されますので新たに住宅購入される方はご注意ください。)
・勤務先の各種規定や支援制度などを確認しよう
サラリーマンの方は、新入社員の時と違って30代になると社会人としての経歴で社旗の仕組みにも慣れてきています。ここでご自身の勤務先、関連の労働組合や互助会・共済会などの支援制度や福利厚生などを確認される良いでしょう。お得なものが発見されるかもしれません。
人事規定関連で定められている制度:有給休暇(就業規則)
住居・社宅補助の規定
退職金規定
副業に関する規定
福利厚生施設等の利用に関する規定
自己啓発のための研修補助 等
従業員の資産形成をサポートする制度:財形積立(貯蓄・年金・住宅)
企業型確定拠出年金(企業型DC)
持株会
共済会・互助会貯蓄制度
共済会・互助会貸付制度(住宅購入時や教育資金)等
これらを知ることで、ご自身のキャリアアップや収入アップを図ることのきっかけになるかもしれませんね。他には、一時金制度もあります。勤続何周年のお祝い、結婚祝い、出産祝い、子供の入学や卒業などのお祝い金や弔辞のお見舞金などがあります。また、これらは申請主義によって運営されておりますので,その時が到来したらご自身で申請を行いましょう。
その他、医療関係のサポートとしては
医療関係の付加給付制度:高額医療の付加給付
出産に伴う付加給付
出産・育休中の付加給付
傷病による休業期間中の付加給付
がありますので、こちらも活用できる場合は活用しましょう。サラリーマンの方々は、事業所から各種の支援が受けられますので使えるものは申請して使いましょう。
働き方や暮らし方を見直し最適化する
パートナーがいたり、家族のおられる方は自分の意見が100%反映されませんので、家族と生活を見直したり考え方や意見をすり合わせておく必要があると思います。働き方や暮らし方を最適化することにより資産形成もより豊かにされます。
次のような提案をします。
・できれば育児をしながらも共働きを目指しましょう。女性も経済的自立を目指しましょう。(私自身も6人の子育てをしながらずっと働き続けてきましたし、それで助けられました)
・家事を分担しましょう。子供が小さい時期は特にパパも家事を担う必要がありますし、子供が成長して手がかからなくなったとしても家族の一員として家事を担いましょう。家族の関係性が円満になり資産形成も順調に行えるでしょう。
・先取り貯蓄・投資をしましょう。そのためには、家計を見なおし投資に回すお金を作る必要があります。(私も家庭の事情で遅くから始めましたが、この4年ほどでほったらかし貯蓄が出来ています)
・固定費を抑えましょう。年齢とともに収入が上がったとしても比例して支出をしていたのでは本末転倒です。毎月かかってくる固定費は、下げる努力が必要です。
・お金の優先順位を話し合って決めておきましょう。家族の中で、お金に対する考え方(支出の仕方やお金のかけどころ)が違うと資産形成が進みません。消費の波におぼれて将来のために残しておくお金が無くならないよう、投資運用に回せるよう、お互いを尊重しながらすり合わせておきましょう。
これまでお読みいただきありがとうございました。皆さんが、幸せでより豊かな人生を送られますよう願っています。
次のような提案をします。
・できれば育児をしながらも共働きを目指しましょう。女性も経済的自立を目指しましょう。(私自身も6人の子育てをしながらずっと働き続けてきましたし、それで助けられました)
・家事を分担しましょう。子供が小さい時期は特にパパも家事を担う必要がありますし、子供が成長して手がかからなくなったとしても家族の一員として家事を担いましょう。家族の関係性が円満になり資産形成も順調に行えるでしょう。
・先取り貯蓄・投資をしましょう。そのためには、家計を見なおし投資に回すお金を作る必要があります。(私も家庭の事情で遅くから始めましたが、この4年ほどでほったらかし貯蓄が出来ています)
・固定費を抑えましょう。年齢とともに収入が上がったとしても比例して支出をしていたのでは本末転倒です。毎月かかってくる固定費は、下げる努力が必要です。
・お金の優先順位を話し合って決めておきましょう。家族の中で、お金に対する考え方(支出の仕方やお金のかけどころ)が違うと資産形成が進みません。消費の波におぼれて将来のために残しておくお金が無くならないよう、投資運用に回せるよう、お互いを尊重しながらすり合わせておきましょう。
これまでお読みいただきありがとうございました。皆さんが、幸せでより豊かな人生を送られますよう願っています。